数学の勉強法や成績についてのお悩みなど
お気軽にご連絡ください。
彦根市の個別指導学習塾「安澤数学教室」とは?
生徒ひとりひとりに合わせた、オリジナル教材で最適に学習しています
論より証拠の成績アップ実例
まずは、生徒たちのがんばりを紹介させてください。
当教室の生徒さんの合格実績
合格おめでとう!これまでのがんばりを、新しい学校でも十二分に発揮してくださいね。
- 膳所高校
- 河瀬高校
- 能登川高校
- 彦根翔陽高校
- 彦根翔西館高校
- 長浜北星高校
- 彦根工業高校
- 愛知高校
- 近江高校
- 近江兄弟社高校
- 滋賀学園高校 etc
そして、つぎはあなたの番です!
彦根市で学習塾(数学教室)をお探しの方へ
彦根市にあります、算数・数学専門個別指導学習塾「安澤数学教室」は、こんな教室です。
- 1日3名限定、こだわりの算数・数学個別指導
- 毎回、生徒さんごとに作成した“オリジナル教材”での授業
- 数学を教えるだけでなく、生徒さんの個性に合わせた成績アップのための学習プランをアドバイス
- 生徒さんご自身が「何ができて、何ができていないのか?」を明確に理解することを重視
- 講師は、教科書〜数学オリンピックレベルまでの算数・数学教材制作の専門家
- 教材制作の経験で熟知した、問題の出題パターン、出題傾向、高得点のコツをお伝えします
- 中間〜期末で20点アップした!生徒さんからも「わかりやすい」と好評のマンツーマン授業 etc
つぎのような生徒さんが通塾しておられます
- 通信講座で勉強しているけれど、数学の成績が伸び悩んでいてお困りの方
- 彦根東・膳所・立命館守山・米原・八日市など人気上位高校合格をめざして個別指導を希望される方
- 京進・フリーステップ・ゴールフリー・開成教育セミナーなどの大手進学塾(または集団塾)と当塾を併用し、大手塾での成績を伸ばしたい中学生
- 自分がわからないところだけをドンドン質問して、ピンポイントに教えてほしい方
- 授業進度が速くてついて行けず、わからないところを早急に理解したい私立中高生
- 関関同立などの難関私大や、県立滋賀大・滋賀大・龍谷大・京産大などへの合格をめざし個別指導を希望される方
- 学校の進度に合わせた指導を受けたい方 etc
算数・数学で、こんなお悩みありませんか?
- 勉強しているのに、テストで点数が取れず成績が下がって来ている…、でもどうしたらいいかわからない…
- 授業スピードについて行けなくて、部活との両立が難しくなっている…
- 集団塾に通っているけれど、そちらでは苦手なところをフォローしてもらえない…
- 多人数の前で質問するのが恥ずかしくて、わからないことがわからないままになってしまっている…
- 個別指導塾に通っているけれど、先生がコロコロ変わり、教え方が違うのでイヤだ…
- 集団塾だと、学校の授業内容と塾のカリキュラムが違うので、自分に必要な勉強ができてない気がして不安だ… etc
当教室に通われている生徒さんも、はじめはこのような悩みを感じておられました。
しかし授業を行っていくにつれて上記の悩みは改善され、算数・数学が“得意科目”になりました。
もしあなたが、算数・数学の成績を伸ばしたいとお考えなら、しかも、自分に合った勉強方法も身につけたいとお考えなら、どうか2,3分お時間を取って、これからお伝えすることをお読みください。
読むだけで、算数・数学の成績アップのヒントを掴んでいただけると思います。
はじめまして、安澤数学教室の安澤正剛と申します
私は、これまで2008年から、算数・数学講師として80名を超える生徒のみなさんの成績アップをお手伝いしてきました。
また、その活動の中で2013年には、私の指導ノウハウを全国の学習塾の塾長との共著で、出版させていただきました(「高校受験全国実力派の塾長が語る100の学習法」エール出版社)。
そんな私ですが、実は多くの算数・数学講師の方たちと比べると、私の経歴は“ちょっと異色”だと言われます。
そこで少し、私の自己紹介をさせてください。
算数・数学を“つくっていた”人
もともと私は、某学習塾に勤めていましたが算数・数学を教えていたわけではありませんでした。
そちらの学習塾では、算数・数学の教材制作を行なっていたんですね。
このときの経験は、現在の指導に大変役立っています。
なぜなら教材制作では、高度な表現力や文章力が求められたからです。
これから算数・数学は、大きく変わります
「教材」とは、新たな知識を学ぶために使われるものですよね。
言い換えるなら、その単元をまだ知らない人が理解できるようになるために利用するのが「教材」です。
そのため、教材制作においては、誰が見ても理解できるような“わかりやすさ”が厳しいくらいに求められました。
そこで、わかりやすい“文章”はもちろんのこと、専用ソフトを使って図表やグラフ、イラストなどを多用した教材づくりを行っていました。
実は、私が培ってきた“このスキル”が、近い将来の日本の算数・数学教育においてとても重要になります。
きっと、当時の私がそのことを聞いたら、めちゃくちゃビックリすると思います(それについて詳しくは、後ほどお話いたします)。
学習プラン x オリジナル教材 x マンツーマン授業
ちなみに、当時は「教材制作」とひと口に言っても、そのレベルは学校の教科書〜数学オリンピックレベルまで多岐に渡り、細分化されていました。
ですので、あのころ私が日本一数学の教材を作っていたかもしれません(笑)。
しかしそのおかげで、どんな学力レベルであっても特定の出題パターンや出題傾向があることがわかりました(私の授業では、そういった知識からテストで高得点を取るためのコツなどもお伝えしています)。
その後、私はひょんなことから数学の学習指導も行うようになり、そして教材制作と指導経験を活かした「安澤数学教室」を開講し、現在に至ります。
私がこれまでの経験から確信していることは「算数・数学は、勉強のやり方がわかれば難しくない」ということです。
だからこそ、生徒さんおひとりおひとりに合った勉強のやり方をお伝えすることを心がけています。
そして、わからなかった問題が解けたときの生徒さんの嬉しそうな表情を見るのが嬉しくて、今日も生徒さんと一緒に算数・数学の問題に向き合っています。
数学が伸びる子・伸びない子、その違いとは?
「テスト勉強やったのに、全然アカンかったぁ…」
そのような声を、生徒さんから耳にすることがあります。
一生懸命努力したのに、それが成果に結びつかないと悲しいですよね。
けれど、勉強をやっているのに点数が伸びないのはなぜでしょう?
実は、算数・数学の点数が伸びる生徒さんと伸び悩む生徒さんには、明らかな違いがあります。
それは(少し厳しい言い方かもしれませんが)「成績が伸びる勉強」ができていないためです。
別の言い方をすれば「自分が何ができていて、何ができていないかを理解しているかどうか?」が、点数が伸びる生徒さんと伸び悩む生徒さんの大きな違いだと私は感じています。
成績が伸び悩む3つの原因とは?
私が、これまでの指導経験で感じていることは「算数・数学が苦手だ」と感じている生徒さんのほとんどが“具体的”に算数・数学のどこが苦手なのか?何ができていないのか?をあまり理解されていないということです。
例えば「文章題が苦手」とひと口に言っても、生徒さんごとに文章題における苦手な部分やつまづいている箇所は(必ずと言っていいほど)異なります。
そこで、私がこれまで算数・数学を指導してきた経験から“成績が伸び悩んでしまう3つの原因”をご紹介したいと思います。
そして、それぞれの原因ごとの効果的な改善方法もお伝えします。
あなたは、算数・数学で“こんな間違い”をしていませんか?
原因1:計算のケアレスミスが多い
かけ算・わり算が混在した長い計算式などで、解答のプラス・マイナスが逆になっているといった“ケアレスミス”を頻発してしまう生徒さんがいらっしゃいます。
これは“途中式”をしっかり書かずに、箇条書きやメモ程度で解答を進める生徒さんに多い傾向です。
きっと、途中式を書くのが面倒臭くて省略してしまうんでしょうね。
もしくは、頭の中で考えられていると“思い込んでいる”のかもしれません。
このような生徒さんに「落ち着いて解こうね」と言っても、あまり正答率は上がりません。
なぜなら、問題を解くうえでの“心がまえ”ではなく“やり方”が間違っているからです。
一見、手間のように思えますが、途中式を書いたほうが正答率は確実に上がります。
そして実際は、途中式を書いたときと書かないときの計算スピードに大きな差はありません。
正答率が高い生徒さんほど、きちんと途中式を書きます。
逆に、正答率が低い生徒さんほど、適当にやりがちです。
原因2:図形問題に何も書き込まない
そのため(図形問題が)「何もわからない」、「何も解答を書くことができない」といった声を耳にすることがあります。
問題文を読み解くと、実は問題文には書かれていない情報に気づくことができます。
例えば「ココとココの辺の長さは等しい」、「ここの角度は45°だ」といったことです。
また、文章でしか書かれていない図形問題は、自分で図を書くようにします。
そうして“すでにわかっている情報”を、すべて書き出しましょう。
そうして状況を整理することで、解答を導き出すためには何を求めればよいか?、そのつぎには何を求めればよいか?など解答までのプロセスがクリアになります。
原因3:文章問題を数字だけで解いてしまう
文章問題が苦手な生徒さんの多くは、問題文に書かれている数字だけで解答しがちです。
問題文に書かれている数字を、グラフや図などで表すと大きさや距離、容積などのイメージがつきやすくなります。
図で見ればわかることなのに、頭の中だけで考えてしまうと、つい勘違いしてしまうということは少なくありません。
80点までの生徒さんが勘違いしている“間違った勉強法”とは?
私は、生徒さん自身が「何ができていて、何ができていないか?」をしっかり理解することから算数・数学の勉強がはじまると考えています。
例えば“何ができていないか?”というのは、上記に挙げた「3つの原因」だったりします。
そして私の授業では、生徒さんの苦手な分野を集中的に勉強し、苦手克服をめざしています。
それが「成績が伸びる勉強」です。
誤解を怖れずお伝えするなら、テストの点数が80点くらいまでの生徒さんは、成績が伸びる勉強ができていない傾向が強いと言えます。
苦手分野に集中するというよりは、テスト範囲内をひととおり勉強する、それをくり返すという勉強法を行いがちです。
この方法は、ひととおりを勉強するのでやった気になるんです。
しかし学力として定着していなかったり、苦手分野が克服できないため、どうしても点数が伸び悩むことになります。
ちなみに、80点以上を取れるような生徒さんは“自分は何ができて、何ができていないか”をよく理解しています。
そのような生徒さんは、あとは苦手克服に時間をかけるほど成績が伸びて行きます。
そして、これをご覧のあなたも、今お伝えしたような学年トップの子がやっている勉強法を行えば、着実に成績を伸ばすことができます。
苦手分野を最適に克服するためには?
くり返しますが、算数・数学で成績を伸ばすためには、具体的な苦手分野・苦手箇所をご自身で理解することがとても大切です。
- 長い計算問題で、途中式を書き込めていない
- 図形問題で、わかっている情報を書き込めていない
- 文章問題を、図表で表せていない etc
しかし実は、このような生徒さんそれぞれのピンポイントな課題に対応する教材というのは、あまりありません(私が言うのもヘンですが)。
なぜなら「教材」とは、基本的には“万人向け”に作られたものだからです。
もちろん、どんな方も一様に成績が伸びるように作られていますから、苦手分野をしっかりと把握できているなら、どのような教材でもある程度の学習効果は見込めると思います。
しかし、短期間で算数・数学の成績を伸ばしたいなら…。
かぎられた時間で、効率的に算数・数学の勉強をしたいなら、生徒さんおひとりおひとりに合った教材で勉強できたほうが、確実に成績を伸ばせると思いませんか?
また、おそらくあなたが算数・数学の成績を伸ばしたいのは、その先に志望校合格を見据えておられるからだと思うんです。
であるなら、算数・数学以外の入試科目にも取り組まなければいけませんよね。
そういったことも踏まえると、あなたに合った最適な算数・数学の勉強法を確立し、かぎられた時間を入試に向けて有効に活用できることが“理想の学習環境”だと私は考えます。
「そんな理想的なことができるんでしょうか?」
はい!それができるんです!
そこで、あなたにお伝えしたいことがあります
もしあなたが、ご自分に合った数学の成績が伸びる勉強法を教えてくれる学習塾をお探しなら、当教室の「おためし授業」に参加してみませんか?
「ボクも(ワタシも)、算数・数学がもっとできるようになるかな?」
ぜひそれを、おためし授業で確かめてください。
ちなみに最近は、おためし授業を受講されてから入会するかどうかを決めておられる方も増えています。
“超オーダーメイド”算数・数学個別授業
彦根市にあります学習塾「安澤数学教室」は、算数・数学の点数を今より20点以上アップさせたい方のための数学専門個別指導学習塾です。
当教室では、生徒さんの苦手分野をピンポイントに把握するところから、学習をスタートさせます。
そして、どのくらいのレベルの成績をどのくらいの期間でめざすのか?を生徒さんと一緒に話し合って決めて行きます。
そのうえで、目標の実現に向けた最適な学習プランをご提案いたします。
また毎回、生徒さんに合わせたオリジナル教材を作成し、授業を行なっています。
私は、これまであらゆるレベルの算数・数学の教材制作を行なってきたスキル・経験を活かし、生徒さんの学力レベルや理解度にマッチした問題の提供および説明を重視した授業をご提供しております。
そのような指導を行うためには、授業前の準備などにもかなりの時間を要します。
そのため当教室の授業は、1日3名さままでのマンツーマン授業とさせていただいております。
上記のような指導と生徒さんたちのがんばりによって、これまで「志望校合格」や「成績アップ」、中間テストから期末テストまでの短期間で「20点アップ」といった成果がもたらされています。
さらに、最近では“数学の勉強は、塾で済ませる”生徒さんが増えています。
その分、お家では数学(または算数)以外の入試科目の勉強に当てられるようになっているそうです。
算数・数学は、勉強のやり方がわかれば難しくありません。
私と一緒に、あなたに最適な勉強のやり方を見つけて行きましょう!
おためし授業のながれ
おためし授業は、おもにつぎのような流れで進めています。
1.ヒアリング
ヒアリングでは、おもにつぎのようなことをお伺いしています。
- 算数・数学の授業で困っていること
- めざしている点数や志望校
- どんな問題が解けるようになりたいか?
- 現在の学力(テストの点数など)
- その他、あなたが算数・数学で感じていること etc
まだ、はじめての教室で緊張もあるかもしれないですよね。
でも遠慮せずに、どんなささいなことでも気軽に話してくださいね。
ひととおりお話を伺ったうえで「確認テスト」の問題を用意させていただきます。
2.確認テスト
現時点での学力を、よりしっかりと把握したいと思います。
採点後、間違った問題があった場合などは「どこで間違っているのか?」、「どうすれば解けるようになるのか?」といったことをアドバイスさせていただきます。
3.補強授業
確認テストで間違った問題を、対策しましょう。
問題の解き方や、正解するためのコツなどをお伝えします。
そして、確認テストの類似問題にもチャレンジしてみてくださいね。
4.今後の勉強のすすめ方
目標や成績アップに向けて、勉強の進め方や学習プラン計画などをアドバイスさせていただきます。
その際、これから学校で学ぶ単元などを見据えて、現状の課題および課題克服のための勉強のやり方などをお伝えするようにしています。
保護者の方におねがい
可能なかぎり、おためし授業を保護者の方にご見学いただきたいと思っております。
保護者さまのご質問やご要望などに、当数学教室がお応えできるかどうかを、実際の授業をご覧いただきご判断いただければありがたく存じます。
おためし授業の開講日時
- 月〜金:18時〜21時
- 土日祝:10時〜19時
※なお、夏休み・冬休み・春休みなど学校休業期間中は、平日も開講時間が10:00~19:00となります
おためし授業の受講料
4,000円(80分間)
おためし授業のお申し込み方法
おためし授業は、予約制となります。
ご予約は、お電話またはネットから承っております。
なお当教室では、毎回おひとりおひとりの生徒さんに合わせた教材を作成し、マンツーマンでの授業を行なっております。
そのため、授業をお受けできる人数にかぎりがございます。
生徒さんの成績アップを着実にサポートしたい想いから、授業は1日3名さままでとさせていただいております。
おためし授業の受講ご希望の方は、今すぐお申し込みいただき、お席を確保してください。
※すでにご希望日時が、他の方のご予約で埋まってしまっている場合は、ご了承ください
LINEでのお申し込み
上記ボタンをタッチすると、QRコードが表示されますので、そちらを読み取って「友だち追加」してください。
その後、お名前・ご希望日時をお伝えください。
お電話でのお申し込み
0749−27−6654[受付時間:10:00〜15:00] にご連絡いただき、体験レッスンの受講希望日時をお伝えください。
※授業中はお電話に出られないこともございます、そのときは留守電に切り替わりますのでお名前と連絡先をお伝えください。後ほど、ご連絡を差し上げます
ネットからのお申し込み
お申し込みフォームに必要事項をご記入いただき、送信してください。
お申し込み時点では、まだ受講日時は確定しておりません。ご希望の日時を確認のうえ、授業日時確定のためのご連絡をさし上げます。
安澤数学教室(彦根市高宮町)へのアクセス
滋賀県彦根市高宮町2262
JR南彦根駅より徒歩10分
ご推薦いただきました
理解できない子ども達に対して、理解させるではなくわかりやすい教え方を考え、理解しやすくなるよう常に努力している、マンツーマンだからできる、完全習得学習塾だと思います。
たくさんある学習塾の中で、個別指導とよく聞きますが、子ども達がどこまで理解し、どこを習得できていないかを子ども本人だけでなく、先生も理解し、完全習得に繋がる指導が受けられるのは、安澤数学教室だと思います。
私の学生時代に、こんな先生がいたら、もっと数学が好きになって、もっと世界が広がっていたのかなと思うと早くお出会いしていたかったです。
もし今、どこの塾に入れようか迷われている、どこの塾に入れば成績が上がるか考えてると言う方がいたら、私は数学なら「安澤数学教室」をおすすめします。
ひまわりくらぶ 児童発達支援管理責任者
岡崎 葵さま
生徒さんたちからいただいた「よろこびの声」
みなさんから寄せられる、温かい言葉が私のやりがいです。
いつも本当に、ありがとうございます。
成績が20点上がった
- なぜ、たくさんある学習塾から安澤数学教室を選んだの?⇒体験でわかりやすいと思ったからです。
- 安澤数学教室に通ってよかったことは?⇒数学の成績が20点上がったことです。
- どの授業が思い出に残ってる?⇒連立方程式の1次関数が思い出に残っています。
- 安澤先生ってどんな人?⇒わかりやすくて、丁寧にわからないところも教えてくださる先生です。
- これから、安澤数学教室に通う方にひと言⇒わかりやすい授業なので、学校の復習や予習にいいと思います。
片山 裕太さん(中学3年生)
学校のテストや授業でわからなかったところも教えてもらえる
- なぜ、たくさんある学習塾から安澤数学教室を選んだの?⇒個人授業なので質問しやすいかな、と思って選びました。
- 安澤数学教室に通ってよかったことは?⇒わからなかったところはすぐに質問できることと、学校のテストや授業でわからなかったところも教えてもらえるのは、いいところだと思います。
- どの授業が思い出に残ってる?⇒学校の予習の時間です。
- 安澤先生ってどんな人?⇒すごく質問しやすく話しやすい性格の先生なので、授業はすごく楽しく受けられると思います。
- これから、安澤数学教室に通う方にひと言⇒自分の力に合った授業が受けられるので、今よりも数学が楽しくなるように頑張ってください。
川地 夏帆さん(中学3年生)
スラスラとけるようになりました
計算がすごく難しくてできないときもあったけど、先生のおかげでスラスラとけるようになりました。(まだまだですが(笑))
家でも自主勉がんばろうろうと思います。ありがとうございました。
春休み短期教室の感想(中学1年生)
数学はきらいじゃなくなった
学校の授業だけだとぜんぜんわからなかったけど、この教室にきてからわかりやすくなったので前ほど数学はきらいじゃなくなった。
R・Hさん(中学3年生)
学校でもよく手を挙げるようになりました
少しだけ、数学に自信が持てて、学校でもよく手を挙げるようになりました。学校で習うときはふく習なので、意味が分かりやすい。
織田さん(中学2年生)
難しい説明などもわかるようになった
予習をしているので、前回までわからなかった難しい説明などもわかるようになったし、問題もスラスラ解けるようになったので、前より、楽しいなと感じるようになりました。1年生のときは“数学”ときいただけでいやだったけど、今は数学のイメージもよくなりました。
夏帆さん(中学2年生)
※プライバシーに考慮し、一部仮名で記載しております
※上記は個人のご感想であり、成果を保証するものではありません
2021年からの数学力とは?
2021年から、大学受験では「センター試験」に代わって「大学入学共通テスト」がスタートします。
今年(2018年)の高校1年生から「大学入学共通テスト」を受験することになります。
大学入学共通テストでは、解答者の「思考力」、「判断力」、「表現力」を総合的に判断する方向へと大きく舵を切ります。
そして、これからは“答えさえ導き出せればいい”という数学ではなくなります。
「どうしてそのように考えたのか?(思考力)」、「どうしてそれが正しいと考えたのか?(判断力)」といったことを、図表やグラフ、文章などで“わかりやすく”説明する表現力が、これからの数学では求められるようになります。
このように、数学であっても文章力といった、いわば“文系”のスキルが求められるようになります。
それどころか、文系・理系といった分け方すらなくなって行くのが、これからはじまる日本の“教育改革”です。
大丈夫です、私にお任せください!
しかし、それらのスキルとは(お気づきかもしれませんが)、私が算数・数学の教材制作で培ってきたスキルに他なりません。
だからこそ、私の実体験で申し上げるなら、そのようなスキルはどの生徒さんも必ず身につけられます。
そして私は、これまで培ったスキルと経験をより一層活かして、生徒さんの2021年からの数学力をたくましく育てる授業をご提供することをお約束いたします。
決して、一朝一夕で身につくスキルではないからこそ、今からはじめられることが大切だと考えております。
算数・数学をきっかけに、あなたの学力の“総合的レベルアップ”をめざしませんか?
継続的な指導をご希望の場合
継続的な指導をご希望される方は、ご入会ください。
月額指導料金
週1回 | 週2回 | 週3回 | |
---|---|---|---|
1回50分 | 20,000円 | 40,000円 | 60,000円 |
1回80分 | 30,000円 | 60,000円 | 90,000円 |
1回110分 | 40,000円 | 80,000円 | 120,000円 |
1回50分 | 20,000円(週1回) | 40,000円(週2回) | 60,000円(週3回) |
---|---|---|---|
1回80分 | 30,000円(週1回) | 60,000円(週2回) | 90,000円(週3回) |
1回110分 | 40,000円(週1回) | 80,000円(週2回) | 120,000円(週3回) |
※指導料金は、月謝袋で現金徴収させていただきます
※授業数の追加をご希望の場合は、ご相談ください
補足
- 入塾金、事務費、運営費等はございません(毎月お支払いいただく料金は、月額指導料のみです)
- 費用の納入は、月謝袋にて現金で徴収させていただきます
- 指導料金の納入は、前月払いとさせていただきます
- 毎月3週目の授業時に月謝袋をお渡ししますので、翌週(4週目)の授業時に翌月分の指導料金を納入ください
- 兄弟姉妹等の割引制度はございません、あらかじめご了承ください
授業開講日時
- 月〜金:16時〜21時
- 土日祝:10時〜19時
※なお、夏休み・冬休み・春休みなど学校休業期間中は、平日も開講時間が10:00~19:00となります
よくあるご質問
Q.安澤数学教室って、どんな塾ですか?
A.数学専門の個別指導学習塾です
Q.どうして成績が伸びるんですか?
A.当教室では、まず生徒さん自身が自分の苦手分野をピンポイントで的確に理解することからはじめます。そして毎回の授業では、生徒さんごとの苦手克服のためのオリジナル教材を私が作成し、それを使って授業を行います。
またマンツーマン授業ですので、徹底的かつ効率的に苦手克服を目的とした授業を行なっています。そのような取り組みによって、テストで高得点が取れるようになります。
Q.授業はどのような形態で行われるのですか?
A.当教室の授業は、すべて講師1名と生徒1名のマンツーマン授業です。ホワイトボードを使った対面式の授業で、生徒さんの学習進度や目標に合わせて学習を進めています。
Q.どんな教材を使っているんですか?
A.私が毎授業作成しているオリジナル教材の一例をご紹介いたします。
(実際の教材の画像を掲載します)
Q.兄弟で一緒に授業を受けさせたいのですが
A.申し訳ありません、当教室は完全マンツーマン授業とさせていただいております。
当教室は、生徒さんの最適な学習成果および学習環境を何より大切に考えております。そのためご兄弟であっても、一緒に授業を受けていただくことはできかねます。何卒、ご理解のほどよろしくお願い致します。
Q.数学以外の授業はやっていないんですか?
A.はい、当教室は数学専門の個別指導学習塾です。
Q.模試は受けられますか?
A.申し訳ありません、当塾では模試は受けられません。しかし、模試に向けた算数・数学の対策授業を行うことは可能です。
人生にムダはない!
実は、私は学生時代には、スイミングスクールのインストラクターやパソコン教室の講師などを行なっていました。
また学校では、アニメ制作について学んでいたことがあります。
私が教材制作が得意だったのは、そこで高度なデザイン専用ソフトを学んでいたからでした。
それらすべての経験のおかげで、私は算数・数学教室をはじめることができました。
正直、アニメと数学って全然結びつかないですよね(笑)。
けれどそれが今、日々の授業で大変役立っていることはとても不思議ですし「人生にムダな経験ってひとつもないんだ」ということをつくづく実感しています。
目の前の勉強から、ワクワクする未来へ!
だから私は、今この時期に算数・数学の成績を伸ばし、志望校合格に向けて自分と向き合い努力することが、あなたの将来において“思わぬところで役立つ”と確信しています。
もちろん目の前の、成績アップ・志望校合格、さらには目標としている将来に役立つことは言うまでもありません。
“点”だったひとつひとつの経験は、だんだんとつながって一本の “線”になる日が来ます。
今、そんな風に思えなくても構いません。
けれど、すべての経験があなたが豊かな未来をたくましく“生きる力”になると私は信じています。
最後に、算数・数学の“その先”にあるもの
くり返しますが、日本の算数・数学教育はこれから大きく変わります。
これまでにない、新しい算数・数学の力が求められる時代が、もうすぐそこまで近づいています。
そのような未来を見据えて、安澤数学教室は子どもたちの“新しい算数・数学の力”を育てます。
そして、算数・数学の“その先”にある「生きる力」を育てるお手伝いをいたします。
さぁ、私と一緒に“あなたに合った算数・数学の勉強のやり方”を見つけませんか?
ぜひ、おためし授業にお越しください。
教室でお会いできることを、楽しみにしております。
それでは、このお話のつづきは教室で…。
最後まで、おつき合いくださり感謝いたします。
安澤数学教室 代表
算数・数学講師 安澤 正剛