こんにちは。
彦根市の数学専門個別指導学習塾、安澤数学教室です。
今回は、定期テストのやり直し方法について紹介します。
定期テストのやり直し手順については次のとおりです。
1.わからない問題を解説してもらう
2.類似問題を解く
3.時間を決めて問題を解き直す
それでは1つずつ詳しく解説していきます。
1.わからない問題を解説してもらう
まずはじめにやることは、「わからない問題を解決する」ことです。
答えを丸暗記しても意味がありません。
もう一度同じ問題が出たときは、必ず解けるように理解しておきましょう。
なぜこの答えになるのか、理由がわからないのは理解できていない証拠です。
学校や塾の先生、友達などに聞いて、自力で解けるようにしましょう。
2.類似問題を解く
わからない問題が理解できたら、次に類似問題を2~3問、解くことがおすすめです。
そうすることで、より理解が深まり、次に同じような問題が出題されても対応できるようになるからです。
書店で売っている問題集や塾の問題集など、何でも構いません。
理解できたら類似問題を解く、というところまで突き詰めて、実力アップを目指しましょう。
3.時間を決めて問題を解き直す
最後に、もう一度時間を測って、テストを解き直しましょう。
自分では完璧に覚えたと思っても、テストでは解けないことがあるからです。
ここでもう一度間違えた問題には、チェックをつけておきましょう。
チェックがついていて、かつ本番のテストで間違えた問題は、おそらく「お子さんの弱点」です。
チェックで視覚化することで、すぐに弱点がわかるようになります。
また、正解できても、解くのに時間がかかった問題にはチェックを入れておきましょう。
解き直しで取り組む問題は、一度解答を見た問題です。
解き方がすぐに浮かばないということは、完全にはその問題を習得したとはいえないと考えられます。
解き直しで目指すのは、完全な問題の習得です。
そして、解き直しは1回で終わらせません。
「すべての問題を時間をかけずに正解できるようになる」まで、反復する必要があります。
具体的には、解き直しの際に間違えた問題にはチェックをつけたてもらいましたが、再やり直しで間違えたり解答に時間がかかる問題がなくなるまで繰り返しましょう。
間違えもせず、問題を見ればすぐに解法が頭に浮かぶ、という状態が目標です。
しかし毎回、すべての問題を解き直すのは時間がかかって疲れる、という場合は、チェックがついた問題のみ解き直すだけでも大丈夫です。
定期テストが返却されたら、今回紹介したやり直し方法をぜひ行ってください。