こんにちは。
彦根市の数学専門個別指導学習塾、安澤数学教室です。
 
今回は、数学の中でも特に苦手とするお子さんが多い文章問題の勉強法について紹介します。
 
まず、文章問題を解くためには、次の3つのステップが考えられます。
 
1.書かれた文章の意味を理解する
2.式を立てる
3.立てた式を解く
 
文章問題が苦手だというお子さんは、この1と2でつまづいていることがほとんどです。
 
そもそも書かれた文章の意味が理解できなければ、次の式を立てるステップヘは進めませんから、問題を解けるはずもありません。
 
では、どうすれば問題文の意味を理解できるようになるのかを次に紹介します。
 
 
問題文の意味を理解する力をつける方法
 
文章の意味を理解する力というと、どうしても国語の読解力を想像してしまいます。
 
確かに文章問題を解くために読解力は必要ですが、数学の文章問題を解くために必要なのは「ある程度」の読解力だけです。
 
数学の文章問題を解くために本当に必要な力は、読解力ではなく理論力です。
 
理論力とは、話のつながりを理解する力のことです。
 
「これがこうだから、こうなんだ」と、正しく理由付けできる力も理論力になります。
 
文章問題を解くためには、話の流れを論理的に捉えて、何をx(エックス)と置けばいいかなどを論理的に考えなければなりません。
 
ある程度の読解力があれば、問題文を読むこと自体はできるはずですから、あとはその読み取った文章を論理的に理解していくことが必要となるわけです。
 
つまり、書かれた文章の意味が理解できないのではなく、文章のつながり(=論理性)が把握できていない、ということです。
 
しかし、この論理力は年齢と共に発達するものになります。
 
小学生くらいから鍛えることはできますが、しっかりとした論理的思考が身につくのは高校生くらいからです。
 
そうすると、中学生の間には数学の文章問題を解くために必要な論理力は十分に身につかない、ということになってしまいます。
 
しかし、文章問題がテストや入試に出題される以上、解けるようにならなければいけません。
 
そこで、次に中学生が文章問題を解けるようになる方法を紹介していきます。
 
 
中学生が文章問題を解けるようになる方法
 
中学生が文章問題を解けるようになる方法は次の2つです。
 
1.論理力を徹底的に鍛える
2.論理力を使わなくても解けるようにする
 
まず1つめの「論理力を徹底的に鍛える」ことは、もちろん可能です。
 
論理力を鍛えることができれば、数学の文章問題だけでなく、国語のどっかり問題も解けるようになり、その他の科目にも良い影響を及ぼすことは間違いありません。
 
しかし、この方法はとても時間がかかります。
 
そこで、中学生の文章問題の勉強法としておすすめするのが、論理力をなるべく使わずに解けるようになる勉強法です。
 
それは、文章問題のパターン化です。
 
パターン化してしまうことに対しては賛否両論あるようですが、中学生が文章問題を解けるようにするためには、まずここから入るのが一番です。
 
 
文章問題のパターン化とは、「解き方の似た問題を数多く解いて、その解き方のパターンを覚えてしまう」という方法になります。
 
学習の流れとしては、
 
1.例題を見て、解き方を理解する
2.その例題を解き方を見ないで自力で解いてみる
3.類題を解いてパターンを覚える
 
という感じです。
 
ときどき、「何問くらい類題を解いたほうがいいですか?」と聞かれることがあるのですが、「自分で、もうそのパターンは大丈夫だと自身がつくまで」と答えています。
 
自身がつくというのは、問題を見たときに「はいはい、このパターンね・・・」といえるレベルです。
 
 
ここで注意していただきたいことは、いきなりたくさんのパターンに手を出さない、ということです。
 
1つずつ、確実に慣れていってください。
 
もちろん、テストでは複数のパターンが出題されるので、それらが混ざって出題されても対応できる対策も必要になります。
 
教科書やワーク・問題集でしっかり練習しておきましょう。
 
 
以上のように、パターン化学習ができれば、最初に紹介した文章問題を解くための3ステップ
 
1.書かれた文章の意味を理解する
2.式を立てる

3.立てた式を解く

のうち、1と2はクリアできたことになります。

 
あとは、その立てた式を解く3だけです。
 
しかし、ここで間違えてしまうと、これまでの努力もすべて水の泡です。
 
数学で結局最後にモノを言うのは計算力です。
 
計算力がないと、文章問題も解けるようにはなりません。
 
 
数学の学習では、文章問題が苦手でも、常に計算力のアップは意識しておいてください。