こんにちは。
彦根市の数学専門個別指導学習塾、安澤数学教室です。
 
今回は、計算間違いをしてしまう3つの原因と対策を紹介します。
 
計算間違いの多くは次の3つが原因です。
原因がわかれば対策できます。
 
原因1.自分の字を読み間違える
 
え、ほんとに?と思われるかもしれませんが、これは多い原因です。
 
5と書いたのを次の行で3と書いたり、
bと書いたのを次の行で6にしてしまう・・・
 
返ってきた答案をみて
「わかってたのに・・・」
 
なのに、また次も繰り返してしまう・・・
 
これを防ぐには、自分の読み間違いしやすい字を自覚しておく必要があります。
その字は特に丁寧に書くように心がけましょう。
 
最初は時間がかかるかもしれませんが、あわてず、丁寧に書くことからやってみてください。
速さより正確さを上げた方がこの先伸びます。
 
 
原因2.途中計算を書かない
 
途中計算を書かずにあちこち余白を見つけてちょい書きで計算して答えの欄を埋めてしまう。
 
コレの何がまずいかというと、「自分の間違いやすいパターンを自覚できない」ということです。
 
なぜ間違えたのか、見直そうにもどこまでできているのか、どこに原因があるのか、わからなくなってしまいます。
 
計算式・途中式は、後で見直しができるように、その問題の場所にしっかり残しておきましょう。
 
 
 
加えて、計算が途中まで合っていれば答えが間違っていても△になる問題もあります。
 
「丸付けをする先生に、ちゃんと考えがわかってもらえるように書こう」と意識づけしてあげると良いですね。
 
 
原因3.見直しをしない
 
「計算は必ずテストの時間内に見直すこと」
 
これだけはやろうと言うと、「でも、文章題の方に時間を使うから」というお子さんもいます。
 
まじめな子に多いですね。
 
応用問題に時間を使いすぎて見直しができていない。
 
たしかに、問題を読み込むことやよく考えることは日常の学習では大切です。
 
 
でも、テストには時間制限がある。
 
難しい問題を途中で見切って計算ミスがないか見直すこと。
 
長い問題文もパターン読みして効率よくやること。
 
その方が得点できます。
 
 
以上の3つ、いずれもお子さん自身のくせなので、直すには程度の時間がかかると思います。
 
習慣化できるまで、根気よくやっていきましょう。
 
単純なことですが、改善できますよ。