金沢医科大学医学部の数学で合格点を取る方法

こんにちは、滋賀県彦根市の医学部大学受験対策専門学習塾の安澤数学塾です。

今回は金沢医科大学医学部の数学で合格点が取れるようになる勉強法を紹介します。

金沢医科大学の数学では、出題される分野にやや偏りが見られます。

出題されやすい分野は、微分積分、ベクトル、図形と式、確率であり、確率と他分野との融合、グラフ・図形が絡んでくる問題が多いのが大きな特徴です。

これらの分野については、重点的に演習をしておきましょう。

試験時間は60分です。

大問題数は年度によって異なりますが、全体のボリュームは例年あまり変わりません。

問題数はやや多いものの、典型的な問題が多いです。

したがって、順調に解いていくことができれば、試験時間内に最後まで解くことが十分可能でしょう。

金沢医科大学の数学は、典型的な問題が中心であるため、高得点を取る必要があります。

また、出題される分野に偏りが見られるので、出題されやすい微分積分、ベクトル、図形と式については、念入りに演習しておく必要があります。

高難度の問題は出題されていませんが、答えを求めるまでの計算量がやや多い問題はいくつか出題されることがあります。

したがって、高難度の問題に対応することよりも、典型的な問題を素早く正確に解けるようにすることが重要です。

まずは、基本的な定義・定理・公式などをしっかりと理解しておくことです。

時間がかかるかもしれませんが、特に定理や公式の証明まで地道なことをしっかりやっておく必要があります。

この地道な作業が、標準的な問題を確実にスピーディに解くための基礎となります。

参考書・問題集の例題にある、いわゆる典型問題は解答を見ずに自力で解けるようにしておきましょう。

解き方がわからなければ解答を参考にするのはよいですが、解答を理解して終わりといった連続では、自分の力で問題は解けるようにならないでしょう

。解答を理解したら、一度本を閉じ、自分の力で最後まで答えを出すところまで学習するのが重要です。

そして、医学部全般に共通していることではありますが、計算力・処理能力が非常に重要です。

計算だけを取り出して、練習するよりも、問題演習で複雑な計算が出てきても最後まで粘り強く取り組むことが必要です。

また、計算をやみくもにやっていくのではなく、常に、「どのようにしたらより素早く計算できるか」を意識して研究を重ねることです。

一人の力ではなかなか気がつかないことは多いので、学校の先生や、通っている塾予備校の信頼できる先生に途中経過を逐次チェックしてもらうのは非常に有効です。

より、効率の良い、高度な計算テクニックをできるだけ取り入れましょう。

また、問題演習をしていると、つまらない計算ミスなどをしてしまうことはあります。

そのときに、ミスを軽視せず、真摯に向き合うことが大切です。

自らの手で正解を求められるまで格闘することが、計算力や処理能力の向上につながります。

地道な努力を続けましょう。

 

■金沢医科大学医学部の数学で合格点を取るために、今から何を、どう勉強していけばいいかわからないとお悩みの受験生・保護者様へ

安澤数学塾では医学部受験大学別個別学習相談会を随時開催しております。

無料学習相談会では、お子さんの状況をお伺いし、成績が伸びていない原因をお伝えします。

そして、志望大学の入試数学にはどんな問題が出やすいのか、どんな対策が必要なのかをアドバイスします。

最後に、入試までの残り期間で合格するための最適な勉強のやり方をご提案します。

もちろん、学習相談したからといって入塾しなければならない、ということは一切ありませんのでご安心ください。

まずはこちらのフォームよりお問い合わせください。

タイトルとURLをコピーしました