立命館大学薬学部の数学で合格点を取る方法

こんにちは、滋賀県彦根市の医学部大学受験対策専門学習塾の安澤数学塾です。

今回は立命館大学薬学部の数学で合格点が取れるようになる勉強法を紹介します。

立命館大学薬学部の一般選抜の数学は、大問4題で構成され、 記述式とマーク式併用です。

薬学部の数学は、出題範囲が入試方式により異なります。

出題範囲は、薬学方式で「数学Ⅰ・Ⅱ・A・B(数列・ベクトル)」と数学Ⅲを含みません。

その他入試方式の出題範囲は、数学Ⅲを含みます。

試験時間は、どちらの出題範囲も100分です。

解答形式はマーク式と記述式併用ですが、例年大問4つとも全て空所補充型の問題形式です。

完全記述式と比べると誘導文があるので難易度は下がると思われますが、計算量が多いため、時間配分には注意が必要です。

出題範囲は数学Ⅲを含み、「微分積分」「複素数平面」「整数の性質」「確率」が頻出です。

立命館大学の数学は、どの入試方式や入試日程でも出題傾向が似ているため、過去問演習で空所補充の問題形式に慣れましょう。

 

■立命館大学薬学部の数学で合格点を取るために、今から何を、どう勉強していけばいいかわからないとお悩みの受験生・保護者様へ

安澤数学塾では医学部受験大学別個別学習相談会を随時開催しております。

無料学習相談会では、お子さんの状況をお伺いし、成績が伸びていない原因をお伝えします。

そして、志望大学の入試数学にはどんな問題が出やすいのか、どんな対策が必要なのかをアドバイスします。

最後に、入試までの残り期間で合格するための最適な勉強のやり方をご提案します。

もちろん、学習相談したからといって入塾しなければならない、ということは一切ありませんのでご安心ください。

まずはこちらのフォームよりお問い合わせください。

タイトルとURLをコピーしました